清水エスパルス vs ジュビロ磐田

静岡ダービーなのだが、エスパルスは前の試合で、柏レイソルにボコボコに攻められました。その時、守備的ミッドフィルダー岩下敬輔枝村匠馬の2人を置いたのに、今日は枝村匠馬の1人だけをアンカーに置いてきた。
スタメンを見た時は、これはかなり攻め込まれるかもしれないと思っていたのですが、いざ試合が始まってみると、ジュビロにシュートどころか、エスパルス陣内までボールを運ばせることがあまりなかった。エスパルスは中盤でジュビロの選手を囲んで、苦し紛れのミスパスを奪ってジュビロ陣内に攻め込んでいた。
エスパルスサイドハーフは、前の試合では、ずっとサイドに張ったままのポジションを取っていたのを、この試合では、そこまでサイドに行かないことで、選手間の距離が狭まり、ボールが奪えるようになったのだろう。
また、エスパルス前の試合で、クロスすら上げられなかったのだが、右サイドを山本真希大前元紀辻尾真二のコンビネーションで崩し、何回もクロスを配給したが、なかなかゴール前とあわない。前の試合の時に指摘したが、やっぱり小野伸二ボランチ枝村匠馬シャドーストライカーの位置に上げるべきなのではないか。J1での得点は枝村匠馬(29点)の方が小野伸二(23点)より多いのだから。
前半終了間際に、コーナーキックから平岡康裕がヘディングで合わせてゴールにねじ込み、エスパルスのペースで前半は終わった。
後半開始からゴトビ監督は高原直泰に代えて高木俊幸を投入。そう、元プロ野球選手の、スーパーカートリオと呼ばれた、あの高木豊さんの息子の高木俊幸である。
今日の高原直泰はシュートがなかったけれども、それは高原ひとりの問題ではなく、クロスの質にも問題があると思った。が、自分の欲しい所にボールが入ってこなくても、瞬発力でシュートまで持ち込むような勘やキレは無かったことは確かで、エスパルスのクロスの質が急激に上がることを期待するよりも、伊藤翔が化けるほうに期待してしまうのも、判らなくもない。
ジュビロは後半開始から、少ないタッチ数でボールを回すようになって、人とボールの両方が流れるように動いて、最後は山本康裕のスルーパスから山崎亮平がフリーで抜け出して冷静に決め、ジュビロが同点に追いついた。
しばらくは、ジュビロのパス回しが早くなったことにエスパルスが対応出来ず、エスパルスの守備が後手後手に回り、きわどいシュートを打たれるも、碓井健平のファインセーブで失点だけは免れた。
その後も、きわどいチャンスはジュビロに多かったが、それを決めることが出来ずに、試合は引き分けで終わった。

話が戻るのだが、エスパルスのFWの役割について、後半は高原に替わって高木俊幸が1トップだったのが、小野伸二に代えてアレックス(オーストラリア人)という交代の後、アレックスが左サイドハーフに入り、伊藤翔高木俊幸の縦の関係の2トップみたいになった。この交代の後、左サイドから太田宏介のクロスが入るようになり、どうやら前半は伊藤翔が左サイドの攻撃にフタになっていたのではないか。あと、伊藤翔がトップの位置に入ってからは、まず伊藤翔にボールを預けるというプレーが何度かあった。これらのことから、たぶん、ゴトビ監督のやりたいことは後半の布陣に近いのだが、前半の布陣のほうがうまく噛み合うように見えるというジレンマがあるのだろう。ただ、結果が全てなので、まず結果が出る方法でやってみて、少しずつ理想に近づけていくのが現実的だという考えの中で、前半の布陣を選択したのであれば、現実的な考え方も持ちうる監督だと思われる。
なので、今後のエスパルスの前線の布陣は、いろいろな組み合わせが、まだ試されるのだろうと予想させる交代であった。